1/1

フォーカルリデューサーのボケ量と画角の比較 (EOS RP EOSR7全部入り)

focal reducer_EOSRPR7.zip

¥150 税込

なら 手数料無料の 翌月払いでOK

ダウンロード販売の商品
購入後にDL出来ます (24261073バイト)

APS-C機にフォーカルリデューサーを使用すると、レンズの描写にはどのような変化が生じるのでしょうか?
特に、画角の広がりやボケ量(被写界深度)の変化は、コンテンツ制作者やクリエーターにとって重要な要素です
本記事では、フォーカルリデューサー使用時の「ボケ量の違い」と「画角の違い」を、全てのF値において比較しています
写真は、下記画像の加工前のものをリサイズしてRAWからJPGに出力したものを使用しています
比較の利便性のため、わずかな露出補正をしています

使用機種:EOS RP(フルサイズ)、EOS R7(APS-C)
使用レンズ:EF24-105mm F4L IS USM(初代、テレ端105mm側で撮影)
フォーカルリデューサー:Meike EFTR-0.71X
現像ソフト:DXO Photolab 8(Ver8.5)

対象は、クリエーターやコンテンツ制作者の方向けの参考画像となります
加工前の画像を32枚、画像サイズは全て900×600ピクセル(Exif付き)です
画像の二次利用は、ご遠慮いただきますようお願い申し上げます

こちらは、EOS RP と EOS R7 の画像をZipファイル形式での納品となります

以下のブログの記事を参考にしてください
http://digitalphoto.fc2.net/blog-entry-1321.html

#フォーカルリデューサー
#ボケ比較
#画角比較
#EOSRP
#EOSR7
#EF24105mm
#MeikeEFTR071X
#DXOPhotolab
#カメラを愛して写真に恋するBASE
#カメラを愛して写真に恋するブログ

  • お支払い方法について

¥150 税込

最近チェックした商品
    その他の商品